- WordやExcelのファイルを開いている状態で、圧縮する画像を選ぶ
- [図ツール] ⇒ [書式] タブ⇒ [調整] ⇒ [図の圧縮] をクリック
- 選択した画像以外も同時に圧縮する場合、[この画像だけに適用する] チェック ボックスをオフにする
- [解像度] で任意の解像度を設定して、[OK] をクリック
-
-
Excel 空白のページが印刷される
A4サイズ×1枚のデータを印刷したところ、なぜか空白のページが印刷されてしまう事、たまに有りますよね
①空白や「.」等の目に入りにくい文字が、予期せぬ場所に入力されている
対処法1:
[Ctrl]+[End]キーを押してアクティブセルを移動させ、最終セルを確認する
⇒ 余剰範囲(最終セル~必要セルまでの間)を削除する
対処法2:
印刷範囲を設定し、不要なセルは強制的に無視する
②空白の行に改ページが挿入されている
対処法:
改ページプレビューで確認する
⇒ 余分な改ページを調整する
③図形の残骸が残っている
行をまとめて消すと □の図形は-に潰され、目に見えない形で残ってしまう事がある
対処法:
オブジェクトの選択で何も無いエリアを選択する
⇒ オブジェクトの残骸が見るかったら消す
④印刷範囲の設定が大きすぎる
対処法:
印刷範囲の設定を再設定する
-
HDD(ハードディスク)の救済
約10年くらい使用していたHDD(ハードディスク)
動画再生中にフリーズしたり、PCの起動が遅かったりと
寿命が近づいていた予兆はあったのですが、
とうとう「〇ドライブを修復中」画面から進まず
PCが起動しなくなってしまいましたサブフォルダー用だった為、コネクターを抜いてPCから切り離す事で
起動自体は問題無く行えるようになったのですが、
10年間に保存していたデータが消えてしまうのは、非常に痛いですそんな途方に暮れそうな状態で藁にもすがる思いで購入したのが
●Amtake SATA変換 usb3.0ケーブル 2.5/3.5インチ HDD SSD対応
・最大6Tまで対応可能
・ACアダプタが付属しているので、3.5’HDDでも電力不足の問題無し
接続方法
PC起動 ⇒ ケーブルにHDDを接続 ⇒ ケーブルの電源接続 ⇒ ケーブルのUSBをPCに接続
しばらくの間、何も反応が有りません
不安を覚えつつも、5分ほど放置すると、ピンピロリンとUSBを認識する音が聞こえ
さらに放置を続けると、Fドライブが認識されました
その後、Gドライブ⇒Hドライブ⇒・・・ ⇒ Kドライブと次々に認識されました
時々、認識中にエクスプローラーが落ち、全てのドライブを認識しなくなることが有りますが
その時は、ケーブルのUSBをPCから外す ⇒ ケーブルの電源を外す を行い
再度、再接続を行えば、大丈夫でした
その後は、データをコピーするだけです
ただし、相手は壊れかけのHDDです
ファイルコピーの失敗・転送速度が非常に遅いのはケーブルの責任ではない事をご理解ください
(もちろん、ケーブル自体の故障の可能性もあります)こちらのリンクは広告です
(Amazon) SATA USB変換アダプター 2.5/3.5インチ HDD SSD UASP対応 SATA3 USB3.0変換ケーブル 最大6TB 高速転送
(楽天) 楽天市場ただし、ケーブル自体が非常に短く、ノートPCに接続するなら十分なのですが、
デスクトップPCに接続するには、むき出しのHDDを置く場所を選ぶのに困りましたその場合、こちらもおすすめします
●サンワサプライ SATA-USB3.0変換ケーブル 0.8m USB-CVIDE3
・長さが80cmあるので、接続が比較的楽です
・ACアダプタが付属しているので、3.5’HDDでも電力不足はありません
・ただし、最大対応容量が3TBまでです
・型式によっては、2台のHDDを繋げます(PCへの接続無しでもコピー可能)こちらのリンクは広告です
(Amazon) サンワサプライ SATA-USB3.0変換ケーブル 0.8m USB-CVIDE3
(楽天) 楽天市場ご自身の環境に合わせて、選択した頂ければよいかと思います
-
ファイルのパスを一発で取得する
ファイルの保存場所にリンクを貼る時、パスを一発で取得する方法です
普通に右クリックした時のメニューがこちら
おなじみのメニューですよねしかし、「Shift」+右クリックしてみると、隠しメニューが現れます
ここで、「パスのコピー」をクリックしましょうあとはメールに貼り付けるだけ
-
無料のofficeソフト その2 Libre Office
自宅のパソコンでワープロ、表計算などの作業をしたいと思っても
Microsoft officeなんて持っていないし、買ってまで使用する頻度でもないと
悩む人は多いですよね昔から有名なのは「 OpenOffice(Apache OpenOffice)」ですが
今回は「LibreOffice」をご紹介しますでは、インストールの方法です ※ご紹介時点(2020年㋅)ではVer6.4.4となります
①公式サイトへ飛び、OSを選択
②黄色の「ダウンロード」をクリック③ダウンロード先のフォルダーを開き、ファイルをWクリックで開始
④次へ
⑤次へ ※必要に応じて設定を変えて下さい
⑥インストール
⑦完了するまで待つ
⑧指示されたアプリを閉じる
⑨OK自動で閉じるが失敗した場合の表示
⑩再開されたら、完了するまで待つ
⑪完了
実際の画面はこの様になっております
私は、Apacheよりもこちらの方が好みです (笑
-
無料のofficeソフト その1 Apache OpenOffice
自宅のパソコンでワープロ、表計算などの作業をしたいと思っても
Microsoft officeなんて持っていないし、買ってまで使用する頻度でもないと
悩む人は多いですよね昔から有名なのは「 OpenOffice(Apache OpenOffice)」です
ただ、個人的には「LibreOffice」の方が好きですでは、インストールの方法です ※ご紹介時点(2020年㋅)ではVer4.1.7となります
窓の杜さんへアクセスし、緑色の「窓の杜からダウンロード」をクリック
ダウンロードしたファイルを任意のフォルダーへ移動し、Wクリックで開始
①次へ
②参照を押し
③インストール先を選択
デフォルトではデスクトップが選択されているが、
私はダウンロードしたファイルを保存したフォルダーを選択
(ややこしい言い方ですが、インストールの為のセットアップデータをインストールする為だから)
④OK⑤インストールを開始
⑥次へ
⑦次へ ※必要に応じて設定を変えて下さい
⑧次へ ※必要に応じて設定を変えて下さい
⑨指示されたアプリを閉じる
⑩再試行
⑪終わるまで待つ⑫完了
余談1:インストールの為のセットアップデータはこの様に保存されています
余談2:実際のプログラムデータは、インストールされた場所
インストールからしてややこしいですよね・・・
と、愚痴はこれくらいにしておいて、実際の画面はこの様になっております
-
Excelでスクロールバーが動かない
Excelで作成されたデータベース
いざ開いて更新しようとしたら、スクロールバーが動かない!!
すごく焦りますよねそんな、行や列のウィンドウ枠が固定されている可能性を疑いましょう
ではウィンドウ枠の固定を解除しましょう。
①「表示」タブを開き「ウィンドウ枠の固定」⇒「ウィンドウ枠固定の解除」をクリックスクロールバーが動くようになったら完了です
-
excel テキストボックス 印刷時に文字がはみ出る
excelのテキストボックスに文字を入力し、レイアウト・見栄えを整え
いざ印刷してみると、なぜか文字がはみ出て切れてしまう事が多いですよねそんな時は、
図形の書式設定 ⇒ テキストボックス
⇒ テキストに合わせて図形のサイズを調整するにチェックこれで、OKです
また、別の事例ですが、余白が不均一で、見栄えが悪いですね
そんな時も、テキストに合わせて図形のサイズを調整するにチェックすれば
文字に合わせて、余分な余白を無くしてくれます
-
EXCEL 2010 「ファイルを保存できませんでした」に遭遇しない方法
Excel2010で作業後、保存ボタンを押すと
「ファイルを保存できませんでした」などといわれ、
その後上書き保存も名前を付けて保存も、
エラーの為に保存できなくなる症状があります‘ファイル名’ の保存中にエラーが検出されました。いくつかの機能を削除または修復することにより、ファイルを保存できる場合があります。新しいファイルで修復を実行するには、[続行] をクリックしてください。ファイルの保存を中止するには、[キャンセル] をクリックしてください。
長時間の作業後にこれが発生すると、ものすごい脱力感に襲われますよねはっきりとした原因は不明ですが、
画像データの破損が一番の原因ではないかと推測しております運悪く、この現象に遭遇してしまった場合は、
“excel2010 「ファイルを保存できませんでした」に遭遇した場合” を
ご覧ください経験上、以下の手順により、高確率でエラーが出ます
①a.xlsxを開き、編集する
②b.xlsxを開き、b.xlsxの文章や図をa.xlsxにコピーする
③用済みとなったb.xlsxを閉じる
④a.xlsxの編集を終え、保存しようとすると「ファイルを保存できませんでした」が発生その為、a.xlsxの編集が終わるまでの間、途中で開いた別のファイルは絶対に閉じない
これで、私の場合は、ほぼエラーの発生が無くなってます
どうしてもb.xlsxを閉じなくてなならない場合は、先にa.xlsxを保存して閉じた後に、b.xlsxを閉じます
※a.xlsxを閉じておかないと、意味がないので注意して下さい
-
EXCEL 2010 「ファイルを保存できませんでした」に遭遇した場合
Excel2010で作業後、保存ボタンを押すと
「ファイルを保存できませんでした」などといわれ、
その後上書き保存も名前を付けて保存も、
エラーの為に保存できなくなる症状があります‘ファイル名’ の保存中にエラーが検出されました。いくつかの機能を削除または修復することにより、ファイルを保存できる場合があります。新しいファイルで修復を実行するには、[続行] をクリックしてください。ファイルの保存を中止するには、[キャンセル] をクリックしてください。
長時間の作業後にこれが発生すると、ものすごい脱力感に襲われますよねはっきりとした原因は不明ですが、
画像データの破損が一番の原因ではないかと推測しております
理由:
①画像を一つ一つ消していくと、ふと保存できるようになる
②画像を一つ切り取り、JPEG指定で貼り直すと、保存できるようになる
ただし、運が良ければ1つの画像修正で済むのですが、
運が悪いと、2つ、3つ、と増えていき、その組み合わせは膨大な数に・・・その場合、下記の方法を試してみて下さい
①名前をつけて保存で、ファイルの種類を「Excel 97-2003ブック(*.xls)」にして保存
(いくつかの機能が失われる可能性が等と言われるが「続行」で保存する)
②エクセルを閉じる。
③①で保存したファイル(.xls)を開く
④名前をつけて保存で、ファイルの種類を「Excelブック(*.xlsx)」にして保存
※古い編集前のファイルが残っている場合は、(*-2.xlsx)などと変更すれば良い
⑤エクセルを閉じる。
⑥④で保存したファイル(.xlsx)を開く根本的な解決にはなっておらず、
以前のバージョンでは扱えない関数を使ってたりするとその関数が消えたり、
図形も少しだけずれてしまう事がありますが、一から作り直すよりはマシと思い、諦めてますさらに、上記現象に遭遇しない方法は別で紹介します